2025.07.10 12:10特異個体じゃない愉快個体H. meiringii, MBB6509, W of Bonnievaleこのデータ(MBB6509=JDV87-121)の特異個体が普通な今、あのボッコみたいなやつよりこのような個体の方が面白く思えます。
2025.06.28 10:39見た目H. pilifera, GM502, W of Fort Beaufortこのデータはディルシアナと表記されることがありますが、成体はピリフェラっぽい姿です。種の同定ってよく分かりませんが、自分はインゴさんの分類を参考にしてます。ちなみに次回、大苗のGM502を記事にします。
2025.05.31 13:14酪農SirH. lachnosa, PVB7128, Holrivier, far S of Patensieイザベラエの仲間で最もキャッチーな野郎、だと勝手に思ってます。種名の意味は酪農家への敬意。USOです、ごめんなさい。まあ何にしても草ハオを語る人にロクなやつはいない。
2025.05.23 11:14多分誰もやらない原種ハオ実生このサイズで何者か分かったら変態です。もちろん輸入種子じゃなく、自分で採った種子を撒いたもの。もし何者かわかる方がいてたら、分かったよボタンを押してください。
2025.05.11 11:42CCOとCCの違いは、自分で調べましょうH. nortieri, CCO96-538, Packhuispass, Clanwilliams入手して10年くらい経つのですが、仔吹きしないので斬首しました。
2025.05.07 12:11LookerH. maysii n.n., JDV94-095, Nuwekloof, SE of Willowmore美種揃いのハリー系で個人的に推し種の項垂れ個体。まだ繁殖活動はしてませんが、七夕までにはメス入れします。ちなみにこの個体はベイヤー実生かと思われます。
2025.04.17 12:46トランシエンス系美種H. kloofensis n.n., IB06659, Nuwekloof, on road to Baviaanskloofトランシエンスの仲間には美しいものが多いが、この種はその筆頭かと思います。
2025.01.05 10:54キズ斑H. celadonis n.n., GM632, Dunbie Dykes最初は傷ついた葉やなって思ってましたが、展開する全ての葉に出現するので勝手に傷斑って刻印しました・・・